-
トップページ
-
利島
利島
恵みを満喫、
幸6000年の里島
東京からジェット船で2時間半。洋上に浮かぶ緑のピラミッド、利島。遥か6000年の昔。縄文時代の太古から、島びとは島の恵みを永続的に手にするために、この小さな島との関係を築いてきました。
人の知恵と自然の恵みの調和。いわば、6000年の里山の歴史。海の幸、山の幸、地の幸、お互いを慈しみ合って育ててきた人の幸。島と人の長い長い時の物語が、そこにあります。
さあ、お出かけください。里山ならぬ、里島へ。自然と人との幸せな関係を味わいに。12月から3月は椿も見頃。伊勢エビ、サザエ、磯ものならば一年中。周囲8キロにも満たない小島は、あふれんばかりの幸多き島、幸多かれと祈る島。
利島のメニュー
スポットマップ「今」の利島で見つける楽しいコト
-
食用つばき油
農薬・化学肥料不使用の利島産の椿の実だけを原料にした、食用油です。採取から搾油、充填まですべて島内で行っており、また一番搾りにもこだわった椿油です。
-
さくゆり焼酎
利島のサクユリと、熊本県球磨人吉の恵と技がコラボして誕生した究極のゆり焼酎。自然な甘味とコクのバランスが絶妙で、病みつきになる美味しさです。
-
利島の明日葉椿油ソース
江戸時代以前から作り続けられている利島の椿油と風味豊かな利島の明日葉。利島を代表する2つの素材に、隠し味の味噌を加えています。洋食にも和食にも合う万能ソースです。
-
利島の明日葉椿油ソース
利島でとれるヤブツバキ種子100%のオーガニック椿油と風味豊かな明日葉で作った万能ソース。隠し味の味噌が効いて、洋食だけでなく和食にも良く合います。
-
伊勢海老
近海の荒波でもまれた引き締まった身が美味。平均的なサイズが大きく、見た目のインパクトも抜群。
-
椿油
島内に自生する椿を原料とし、200年以上にわたってつくられ続けている。日本一の生産量を誇る、島の代表的商品。
特産品一覧
島の恵みをお届け!選りすぐりの特産品やお土産情報はこちら
-
利島花火大会
8月中旬
都内でも希少な1.5尺玉が打ち上げられる花火大会。約400発の花火が夜空を彩ります。お子様連れでもゆったり楽しめる、島ならではの特別な夏の夜を満喫できます。
-
利島盆踊り大会
8月中旬
屋台はすべてボランティアスタッフが運営し、若い世代が手作りで祭りを盛り上げます。地域の絆を感じながら、温かな雰囲気の中で楽しめる夏の風物詩です。
-
ジックワ火
12月31日
大みそかの夜、利島最古の神社で焚火を囲み「ジックワ火の歌」を歌いながら新年を迎えます。島民が一斉に初詣をする習わしとなっています。
イベントカレンダー
島の四季を楽しもう!最新イベント情報はこちら
島内の交通手段
島内にはタクシーやバスなど交通機関はありません。またレンタカー、レンタバイク等もありませんので、徒歩での観光、または宿泊する施設にご相談ください。
-
世帯数令和5年
出典:東京都 住民基本台帳による世帯と人口 令和5年1月1日
-
年齢別人口総人口317人 令和5年
出典:東京都 住民基本台帳による世帯と人口 令和5年1月1日
-
産業分類別就労人口平成27年
出典:総務省 平成27年国勢調査
-
農林水産業生産額令和3年
出典:令和3年産東京都農作物生産状況調査結果報告書、東京都大島支庁管内概要 令和3年度版
-
宿泊規模令和4年
出典:東京都 令和4年伊豆諸島・小笠原諸島 観光客入込実態調査報告書
-
観光客数令和4年
出典:東京都 令和4年伊豆諸島・小笠原諸島 観光客入込実態調査報告書
ほかの島を見る