メインコンテンツへスキップ

青ヶ島

自力に目覚める、
絶海絶景の島

東京から約360キロ。八丈島からさらに船で3時間。絶海の孤島、青ヶ島。
島民さえも上陸を拒まれる外輪山断崖に立ち、世界が認める絶景に心を奪われたとき、あなたは、この島にたどりついたひとりのロビンソンクルーソー。さあ、探検しましょう。雄大な自然を。静かな島の暮らしを。自分の感性で、自分の体力で、自分のコンパスで。見えてくるのは、ひとり5役を引き受ける、島の人々の生きる知恵と力と大事なことの全て。
何もない、と感じた島の印象が変わるのに時間はかかりません。そう、青ヶ島には、便利も快適も、都会が欲しがるものはありません。でも、ないから見つけられる、それが青ヶ島流のおもてなしです。あなたも、日常を断ち切り、思い切っていらっしゃい。
青ヶ島は、ありのままの自分に会える島。そして、新しい自分に会える島。

青ヶ島のメニュー

スポットマップ「今」の青ヶ島で見つける楽しいコト

おすすめ島グルメ

スクロールできます
  • ひんぎゃの地熱釜料理

    青ヶ島の地熱のチカラを利用した調理釜で野菜や魚の蒸し料理を作ることができます。お芋や卵、お魚などを入れるだけでOK。待ち時間にふれあいサウナに入っていれば、あっという間にできあがりです。

  • 岩のり卵焼き

    青ヶ島の貴重な岩のりをふんだん使った一品。自然の荒波で育った岩のりの甘さと歯ごたえ、そこに卵の甘味も重なった、味わい深い料理です。

  • 金柑ショコラ

    かぶつの皮で香りづけした濃厚なショコラケーキの上に、蜂蜜のみで煮た青ヶ島産の金柑の輪切りと、ピーカンナッツをトッピング。冷やすと濃厚、温めると中がとろける、2つの味わいが楽しめるショコラです。

おすすめ特産品

スクロールできます
  • 島だれ

    島とうがらしと島みそとにんにくと醤油がベースになった味噌だれ。お刺身などにかけていただきます。

  • ひんぎゃの塩

    青ヶ島の地熱蒸気「ひんぎゃ」を利用してゆっくり製塩する、海本来に近い味わいを楽しむことができる塩です。

  • 焼酎 青酎 あおちゅう

    絶海の孤島で代々醸してきた焼酎。青酎は白麹二段仕込製法、あおちゅうは自然麹どんぶり仕込みにこだわり、杜氏が生み出す個性豊かな味わいが楽しめます。

特産品一覧

島の恵みをお届け!選りすぐりの特産品やお土産情報はこちら

おすすめイベント

スクロールできます
  • 牛祭り

    7月下旬

    島内の品評会や力自慢、島踊りなどイベントが盛りだくさん。和牛の品評会では、体格や均衡の良い和牛が競い合い、島民や村出身者が一堂に集まります。

イベントカレンダー

島の四季を楽しもう!最新イベント情報はこちら

島内の交通手段

島内の移動にはレンタカーをご利用いただけます。

レンタカー

池之沢レンタカー
Tel. 04996-9-0151

島へのアクセス方法

東京芝浦
大型客船・くろしお丸※八丈島で乗り換えとなります
大型客船片道約10時間20分
くろしお丸約3時間
調布
飛行機・ヘリコプター※八丈島でヘリコプターへ乗り換えとなります
飛行機片道約55分
ヘリコプター片道約20分

東京宝島うみそら便

島へのアクセス方法の詳細とご予約はこちら

お知らせ

お知らせ一覧を見る

島のデータ集

スクロールできます
  • 世帯数令和5年

    117世帯
    出典:東京都 住民基本台帳による世帯と人口 令和5年1月1日
  • 年齢別人口総人口168人 令和5年

    15歳未満18人、15~39歳37人、40~64歳54人、65歳以上59人
    出典:東京都 住民基本台帳による世帯と人口 令和5年1月1日
  • 産業分類別就労人口平成27年

    第一次産業8人、第二次産業45人、第三次産業86人
    出典:総務省 平成27年国勢調査
  • 農林水産業生産額令和3年

    農業産出額1,500万円、漁業生産額445万円
    出典:令和3年産東京都農作物生産状況調査結果報告書、東京都大島支庁管内概要 令和3年度版
  • 宿泊規模令和4年

    軒数5軒、定員65人
    出典:東京都 令和4年伊豆諸島・小笠原諸島 観光客入込実態調査報告書
  • 観光客数令和4年

    1,066人
    出典:東京都 令和4年伊豆諸島・小笠原諸島 観光客入込実態調査報告書