メインコンテンツへスキップ

新島

新しい、でつながる島

島の楽しみ方は、あなたが決める。それが新島流。
出会ってください。ハッとする海の色に。澄みきった砂の粒に。白ママ断崖全7キロの絶景に。コーガ石に刻まれた島の暮らしに。
そして、話しかけてください。オープンマインドな島人たちに。あなたが見つけた宝物を、ともに楽しみ、面白がる人がそこにいます。
出会いの連鎖が開く、新しい扉。それはそれは、人生に新しい、新島へ。

新島のメニュー

スポットマップ「今」の新島で見つける楽しいコト

おすすめ島グルメ

スクロールできます
  • たたき揚げ

    くさやに使われる青ムロアジ等をすり身にして油で揚げた一品。島酒によくあいます。

  • 明日葉天そば

    新島ならではの天ぷらそば。天然の明日葉をからっと揚げた、ほんのり甘苦い風味が堪能できます。

  • ガパオライス

    島唐辛子入りで少しピリ辛なガパオライスです。トマトの赤、バジルと島唐辛子の緑、卵の黄色が鮮やかで、見た目にも食欲をそそる一品です。

飲食店一覧を見る

おすすめ特産品

スクロールできます
  • くさや

    塩水発酵による独特な風味が特徴の干物。伊豆諸島でのみ製造されており、とくに新島産のくさやは香りが際立ちます。

  • 新島ガラス

    新島特産の火山石「コーガ石」を100%溶かしてつくった、オリーブ色をした天然の色ガラス。光沢・表面強度に優れています。

  • 焼酎 嶋自慢 羽伏浦

    大人のラムネといわれる華やかな香りと口当たりに仕上げた麦焼酎。

特産品一覧

島の恵みをお届け!選りすぐりの特産品やお土産情報はこちら

おすすめイベント

スクロールできます
  • 新島トライアスロン

    5月下旬

    スイム1.5km、バイク40km、ラン10km、合計約52kmのタイムを競う本格レース。美しい海と大自然の中で、挑戦者たちが本気のレースを繰り広げます。

  • 新島国際ガラスアートフェスティバル

    10月下旬

    毎年10月に開催される国際的なガラスアートの祭典。国内外の著名なガラスアーティストを招き、ワークショップを実施。洗練された技術と芸術的な作品が、参加者を魅了します。

  • 新島オープンウォータースイミング

    7月上旬

    透明度の高い本村地区前浜海岸で開催。海上に特設されたコースで、1.5km〜4.5kmの距離を競うスイムレース。自然の海を泳ぐ爽快感が魅力です。

イベントカレンダー

島の四季を楽しもう!最新イベント情報はこちら

島内の交通手段

島内の移動にはレンタサイクルやレンタバイク、レンタカー、バス、タクシーをご利用いただけます。

レンタバイク

森田レンタカー
Tel. 04992-5-1629

レンタカー

大沼レンタカー
Tel. 04992-5-0126
森田レンタカー
Tel. 04992-5-1629

タクシー

新島交通
Tel. 04992-5-0318
横田タクシー
Tel. 04992-5-0375

観光パンフレット

スクロールできます

島へのアクセス方法

東京芝浦
大型客船
片道約8時間30分
東京芝浦
高速ジェット船
片道約2時間20分
久里浜
高速ジェット船※季節航路
片道約2時間
下田
大型客船※火・金・日曜日
片道約2時間40分
下田
大型客船※月・木・土曜日
片道約4時間
調布
飛行機
片道約40分

東京宝島うみそら便

島へのアクセス方法の詳細とご予約はこちら

お知らせ

お知らせ一覧を見る

島のデータ集

スクロールできます
  • 世帯数令和5年

    1,063世帯
    出典:東京都 住民基本台帳による世帯と人口 令和5年1月1日
  • 年齢別人口総人口2,021人 令和5年

    15歳未満189人、15~39歳376人、40~64歳627人、65歳以上829人
    出典:東京都 住民基本台帳による世帯と人口 令和5年1月1日
  • 産業分類別就労人口平成27年

    第一次産業44人、第二次産業295人、第三次産業877人
    出典:総務省 平成27年国勢調査
  • 農林水産業生産額令和3年

    農業産出額9,800万円、漁業生産額12,886万円
    出典:令和3年産東京都農作物生産状況調査結果報告書、東京都大島支庁管内概要 令和3年度版
  • 宿泊規模令和4年

    軒数40軒、定員1,037人
    出典:東京都 令和4年伊豆諸島・小笠原諸島 観光客入込実態調査報告書
  • 観光客数令和4年

    21,414人
    出典:東京都 令和4年伊豆諸島・小笠原諸島 観光客入込実態調査報告書