-
トップページ
-
八丈島
八丈島
自分の色を取り戻す、
七色の魅力に輝く島
自分の色を取り戻す、七色の魅力に輝く島
慌ただしい都会の暮らしで、自分の色(自分らしさ)を見失ってしまうとき。さあ、八丈島の出番です。
羽田空港からわずか1時間ほど。豊かな水、あふれる光。常春と言われる温暖な気候の中にある、きびしくも力強い色とりどりの自然。豊かな降雨と光のおかげで虹がよく出るこの島は「虹の島」とも呼ばれています。
八丈島のいろどり豊かな自然と、自然に負けないくらい多彩な人々に出会う体験はきっと、あなた本来のすてきな「色」を取り戻すきっかけになる。
七色八丈。あなただけの一色と、もう一度、出会う島。
八丈島のメニュー
スポットマップ「今」の八丈島で見つける楽しいコト
-
八丈島産モッツァレラチーズを使用したピザ
自然豊かな八丈島で放牧してのびのび育てられたジャージー牛。その新鮮なミルクから作った濃厚なモッツァレラチーズを使用した、店内の窯で焼き上げる本格ピザです。
-
あしたばチーズケーキ
八丈島産の明日葉の粉末を使ったチーズケーキ。明日葉特有の苦味がおさえられ、食べやすい味わいに仕上がっています。
-
しいたけ天ぷら
八丈島産のうみかぜ椎茸は、椎茸によくあるえぐみがほとんどないため食べやすく、油との相性も良いため、天ぷらやフライで調理されることが多いです。椎茸に味があるため、シンプルに塩のみで食べるのもおすすめです。
飲食店一覧を見る
-
黄八丈
黄八丈は、黄色、樺色、黒色の3色を基調とした絹織物で、鮮やかな発色、独特の雅味と光沢が特徴です。
-
焼酎 島の華、黄八丈、江戸酎、情け嶋
島の華は香ばしいコクとまろやかさでさらりとした風味の麦焼酎。黄八丈は黄麹麦で造った、やわらかい口当たりの麦焼酎。江戸酎は八丈島産のさつま芋を贅沢に醸造し、熟成した芋焼酎。情け嶋は甘くて密度感のあるリッチな麦の旨みを楽しめる麦焼酎。
-
くさや
八丈島のくさやは、「青むろあじ」「とびうお」とも肉厚で柔らかく、匂い控えめで食べやすいと好評です。
特産品一覧
島の恵みをお届け!選りすぐりの特産品やお土産情報はこちら
-
八丈島産業祭
1月下旬
八丈島の特産品や産業製品が一堂に集まる祭り。切花、陶器、くさやなどの展示や試食、即売会が行われ、島の魅力を存分に楽しめます。
-
八丈島パブリックロードレース
1月上旬〜中旬
八丈島の雄大な自然を背景に、太平洋を望む爽快なランニングが楽しめます。ザトウクジラを見るチャンスもあり、観光も合わせて満喫できます。
-
八丈島フリージアまつり
3月中旬〜4月上旬
約35万本のフリージアが八丈富士の麓を彩る春の祭り。摘み取り体験や島めしフェスタなど、多彩なイベントで島の春を感じられます。
イベントカレンダー
島の四季を楽しもう!最新イベント情報はこちら
-
世帯数令和5年
出典:東京都 住民基本台帳による世帯と人口 令和5年1月1日
-
年齢別人口総人口7,053人 令和5年
出典:東京都 住民基本台帳による世帯と人口 令和5年1月1日
-
産業分類別就労人口平成27年
出典:総務省 平成27年国勢調査
-
農林水産業生産額令和3年
出典:令和3年産東京都農作物生産状況調査結果報告書、東京都大島支庁管内概要 令和3年度版
-
宿泊規模令和4年
出典:東京都 令和4年伊豆諸島・小笠原諸島 観光客入込実態調査報告書
-
観光客数令和4年
出典:東京都 令和4年伊豆諸島・小笠原諸島 観光客入込実態調査報告書
ほかの島を見る