メインコンテンツへスキップ

秩父堂(秩父三十四観音霊場)

  • 歴史・文化
  • 神津島
写真提供:©神津島観光協会

スポットの基本情報

ここ「秩父堂」は、かつての島民が「秩父三十四ヶ所」を模してつくった場所です。
「秩父三十四観音霊場」は、埼玉県秩父市・秩父郡横瀬町・秩父郡皆野町・秩父郡小鹿野町に点在しています。

この霊場が造られた経緯については、明らかになっていることは少なく、遠く文暦元年(1234)甲午3月18日開創と伝えられ、長享2年(1488)の秩父札所番付(札所32番蔵)が実在する事から、既に室町時代末期には秩父札所があったと考えられています。江戸時代になると観音信仰が庶民の心の支えとして流布し、隆盛をみるようになりました。

神津島の百観音は、大切な人が心安らかに成仏するようにとの願いを込めて、お参りする場所でもありました。秩父堂では、亡くなった方の安寧を願い、親戚や友人などが参道の椿の葉をお札に見立てて、山頂の秩父堂に納める風習がありました。34名が1枚ずつ34の石像に札を納め、これを2回か3回ほど繰り返したそうです。他にも、参道には島民が私財を投じて建てた観音様や道祖神などが数多くあります。神津島の暮らしに息づいてきた信仰心の篤さ、幸福を願う心を感じてください。

住所 〒100-0601 東京都神津島村秩父山無番地
マップを見る

データの更新は定期的に行いますが、正確性や最新性について保証するものではありません。ご利用の際は、必ず公式サイト等で最新情報を確認してください。