メインコンテンツへスキップ

陣屋跡(玉石垣)

  • 八丈島
  • 歴史・文化

スポットの基本情報

八丈島に陣屋が設置されたのは、亭禄元年(1528年)のことです。それから明治41年に向里に支庁が移転するまで、実に380年の間ここが八丈島の政治の中心でした。昭和30年に、都の旧跡に「島役所跡」として指定されました。周りの玉石垣は、八丈島の中で一番古く、規模・美しさともに秀逸です。これらの玉石は、流人たちが一日の糧を得るために前崎ヶ浜や横間ヶ浦からひとつひとつ運んできたものとされ、島の歴史を語る上でも貴重なものといえます。

住所 〒100-1401 東京都八丈島八丈町大賀郷
ホームページ https://www.town.hachijo.tokyo.jp/kankou_spot/okago.html#10
マップを見る

データの更新は定期的に行いますが、正確性や最新性について保証するものではありません。ご利用の際は、必ず公式サイト等で最新情報を確認してください。