メインコンテンツへスキップ

御蔵島

全てが特別になる、
あなたを宝物にする島

島を愛する人が、島に愛される。それが、御蔵島の不文律。
島の魅力は、すべて島の暮らしの中にある。島びとの中にある。それが御蔵島の宝の在り処。それに気づき、もっと島を知りたくなった時、あなたの前に開かれる新しい扉。
さあ、この島の豊かさや幸せの秘密の蔵の中へ。あなたに話したい島の歴史がある。体験してもらいたい島の文化がある。味わってもらいたい島の味がある。手伝ってもらいたい島の未来がある。
気が付けば、あなたは島びとと共に、森の計画を一緒に考え、祭りの準備をする輪の中にいる。ゲストになるのではなく、島の一員になる。それが御蔵島のおもてなし。やがて、あなたは気づくはず。もう一つの島の宝もの、それは、あなた自身だということに。
東京から船で7時間半。伊豆諸島に浮かぶ小さな離島は、きっと、あなたの特別な島になる。あなたが島の特別な人になる。

御蔵島のメニュー

スポットマップ「今」の御蔵島で見つける楽しいコト

おすすめ島グルメ

スクロールできます
  • 御蔵島の明日葉

    ほろ苦さが特徴の明日葉。栄養価が高く、生命力も強い明日葉は『今日摘んでも明日には芽が出る』といわれています。伊豆諸島の特産野菜として有名ですが、特に御蔵島産の明日葉は茎が他島に比べて太く、葉も茎もおいしく食べることができます。

  • 明日葉スパムにぎり弁当

    明日葉の混ぜごはんにランチョンミートとたまごをのせたおにぎりです。御蔵島産の明日葉を混ぜ込んだごはんがランチョンミートの塩気とマッチして、ボリュームたっぷりですがペロリと食べられてしまいます。

  • シャーベット

    御蔵島産の苦味の少ない明日葉を粉末にして混ぜたジェラートや、7時間加熱・ろ過した海水塩を加えた甘じょっぱい塩ミルクジェラートなど、多彩なフレーバーを取り揃えています。

飲食店一覧を見る

おすすめ特産品

スクロールできます
  • 御蔵の源水

    原生林が広がる秘境、御蔵島の山奥で採取した島の源水。口当たりまろやかな軟水で、まさに甘露な風味です。

  • 黄楊(つげ)

    御蔵島の黄楊は「島黄楊」と呼ばれ、最高級素材として扱われてきました。将棋駒やこけし、印鑑などがあります。

  • 明日葉

    発育が速く、摘んだ翌日には新しい葉が出るということから付けられ、伊豆諸島の各島で生産されています。

特産品一覧

島の恵みをお届け!選りすぐりの特産品やお土産情報はこちら

島内の交通手段

島内にはタクシーやバスなど交通機関はありません。またレンタカー、レンタバイク等もありませんので、徒歩での観光、または宿泊する施設にご相談ください。

島へのアクセス方法

東京芝浦
大型客船
片道約7時間25分
調布
飛行機・ヘリコプター※三宅島でヘリコプターへ乗り換えとなります
飛行機片道約50分
ヘリコプター片道約10分

東京宝島うみそら便

島へのアクセス方法の詳細とご予約はこちら

お知らせ

お知らせ一覧を見る

島のデータ集

スクロールできます
  • 世帯数令和5年

    164世帯
    出典:東京都 住民基本台帳による世帯と人口 令和5年1月1日
  • 年齢別人口総人口292人 令和5年

    15歳未満52人、15~39歳77人、40~64歳105人、65歳以上58人
    出典:東京都 住民基本台帳による世帯と人口 令和5年1月1日
  • 産業分類別就労人口平成27年

    第一次産業4人、第二次産業51人、第三次産業162人
    出典:総務省 平成27年国勢調査
  • 農林水産業生産額令和3年

    農業産出額2,200万円、林産物生産額472万円、漁業生産額1,978万円
    出典:令和3年産東京都農作物生産状況調査結果報告書、東京都大島支庁管内概要 令和3年度版
  • 宿泊規模令和4年

    軒数14軒、定員152人
    出典:東京都 令和4年伊豆諸島・小笠原諸島 観光客入込実態調査報告書
  • 観光客数令和4年

    5,258人
    出典:東京都 令和4年伊豆諸島・小笠原諸島 観光客入込実態調査報告書