BRANDING SUPPORT 産品 東京宝島のブランド価値向上に繋がる産品支援に取り組んでいます。 椿油(利島) あおちゅう(青ヶ島) 島酒 黄楊・桑(御蔵島) 取組レポート [TOPICS] ○ 取組レポートを掲載しました。「「ブランド力向上セミナー」で東京宝島の特産品を広めたい!全5回の様子をご紹介」 ○ 取組レポートを掲載しました。「島酒の魅力をもっと多くの人に!特設ページの開設と飲み方ガイドの作成」 ○ 取組レポートを掲載しました。「御蔵島の黄楊・桑の良さを箸から伝える〜東京都内の飲食店にて展開〜」 ○ 取組レポートを掲載しました。「下北沢「発酵デパートメント」にて「あおちゅう・青酎」フェアを展開」 [取組内容] 椿油(利島) 利島は面積の8割をヤブツバキに覆われた周囲8kmの「椿島」で、人口は約300人。ここで作られる良質な椿油の製法は、江戸時代から今日までの200年以上に渡って受け継がれています。現在では島の基幹産業にまで発展し、全国の椿油生産量の大半を占めています。 取組についてはこちら あおちゅう(青ヶ島) 伊豆諸島最南端の青ヶ島で、かつて女性たちが愛する夫のために醸した焼酎「あおちゅう」。現代では島の特産品として、各家の味を受け継ぐ10人の杜氏がそれぞれに製造しています。その多くは島に自生する植物と野生の菌を使って造られ、大量生産はできませんが、焼酎が自家醸造された時代の製法を今に残す独特の風味が魅力です。 取組についてはこちら 島酒 太平洋に連なる伊豆諸島と小笠原諸島に伝承される蒸留酒。作り手の思いが混じりけなしに詰まったそれらの酒は、島の景色や匂いまでも一緒に蒸留したかのような豊かな味わいで、まさに島の魂そのものです。 東京の島には、まだ多くの人が知らない、宝物のような蒸留酒があります。 東京ISLANDS SPIRITS・特設ウェブサイトはこちら 黄楊・桑(御蔵島) 外周が約16kmの御蔵島の海岸線は、強い潮の流れと偏西風に煽られた波に浸食された断崖が取り囲んでいます。耕作できる平地が少ない島に暮らす人々が守り続けた御蔵島の宝物、黄楊と桑は、櫛や印鑑、指物などの最高級素材として扱われています。 リーフレット「御蔵島の宝物 黄楊と桑」(PDF)はこちら [取組レポート] 「島しょ地域特産品 ブランド力向上セミナー」 レポートをみる 島酒の魅力をもっと多くの人に!特設ページの開設と飲み方ガイドの作成 レポートをみる 御蔵島の黄楊・桑の良さを箸から伝える〜東京都内の飲食店にて展開〜 レポートをみる 下北沢「発酵デパートメント」にて「あおちゅう・青酎」フェアを展開 レポートをみる 青山ファーマーズマーケットで特産品を販売 レポートをみる 絶海の孤島が生んだ奇跡の焼酎「あおちゅう・青酎」を体感する企画を実施 レポートをみる 利島の椿油「神代椿」と島の暮らしを紹介! レポートをみる 2020年度の産品ブランド化支援 レポートをみる