AO-CHU

あおちゅう(青ヶ島)あおちゅう(青ヶ島)

あおちゅうをブランディングしていくにあたり、今後のブランディングの方向性を示す「ブランドコンセプト」と、あおちゅうの歴史や価値を表現する「ブランドストーリー」を策定しました。今後策定したブランドストーリーやコンセプトに基づき様々な施策を行っていく予定です。

[ブランドコンセプト][ブランドコンセプト]

島の恵みが溶け合い生まれる、
命の焼酎

[ブランドストーリー][ブランドストーリー]

外界から隔絶された火山の島に、
古の蒸留酒の面影を宿す焼酎があった。
島に棲む野生の菌で醸す。
野生の菌は
森のタニワタリに抱かれて眠っている。
麹菌は麦を醸し、
酵母は芋を醸す。
島人の命を支えた恵みを、菌と分け合う。
島の恵みが溶け合って、
命がブツブツと湧いてくる。
青い花の蜜のような、島の夜の楽しみ。

[産品の基本情報][産品の基本情報]

伊豆諸島最南端の火山島・青ヶ島では、かつて島外へ出稼ぎに出ている愛する男たちのために、女性たちが醸した自家製焼酎があり、「あおちゅう」と呼ばれていました。その造り方と味は代々引き継がれ、現代では、各家庭に伝わる味を受け継いだ杜氏たちによって、それぞれの焼酎が製造されています。その多くは島に自生する植物と野生の菌を使って造られ、大量生産はできませんが、焼酎が自家醸造された時代の製法を今に残す、独特の風味が魅力です。

[あおちゅうができるまで][あおちゅうができるまで]

  • 青ヶ島の焼酎造りは杜氏ごとにそれぞれの家庭に伝わる造り方を受け継いでいるなど、銘柄ごとに少しずつ製法が異なりますが、昔ながらの伝統的なあおちゅう造りは、1年をかけて行われます。

  • 秋に畑で麦麹用の大麦の栽培を始め、翌年の夏に収穫。収穫した大麦は干した後、丁寧に鍋で炒る作業を行います。島内に自生しているオオタニワタリを炒った麦の上に被せ、各杜氏の麹蔵に住みついた自然の麹を付けていきます。

  • 秋には原料用の芋の収穫を行い、収穫後の畑には、また来年用の大麦が撒かれます。収穫された芋と麹、水は昔ながらの「どんぶり仕込み」という製法で、全て一緒に発酵させていきます。こうして手間暇をかけてあおちゅうは造られていきます。

[本取組の体制][本取組の体制]

特産品事業者

青ヶ島酒造合資会社

現在、青ヶ島には10名の杜氏がいて、それぞれに焼酎を造っています。私も母が造っていた焼酎造りを継承し、自分なりの改良を加えながら製造しています。
焼酎造りは大量の麦や芋を扱い、夜も2時間おきに起きて麹を管理したりと、体力的にキツイ仕事です。やめたいと思ったことも度々ですが、やり始めたからには良いものを造りたいという思いで造り続けています。
ブランド化支援事業を通じて、焼酎造りが生業として成り立つものにできるよう、価値を高めていろんな方に楽しんでもらえるようにしたいです。
そして将来、あおちゅうに興味を持って焼酎造りを継いでくれる若い人が増えてくれることを願っています。

コンサルティング等

コンサルティング等

連携

ブランディング
アドバイザー

小倉ヒラク(おぐら・ひらく)

発酵デザイナー

青ヶ島の風土の結晶、「あおちゅう」の不思議の虜です。日本における焼酎の起源の面影を残す、ユニークな文化の価値が伝わるように頑張ります。

販売支援
アドバイザー

金山宏樹(かなやま・ひろき)

株式会社シカケ
代表取締役

青ヶ島を訪問した際に、島民のとある方の1日の「生き方」をお聴きして、この島の支え合い方に感銘を受けました。島民の生活の一部であり、魂であり、大好きなものであるこの「宝」を大切に味わっていただける方と出会えるきっかけがこのプロジェクトで生まれればと思います。

[産品ブランド化支援 これまでの取組][産品ブランド化支援 これまでの取組]

  • 島の野生が醸し出す青ヶ島焼酎
    リブランディングガイドブックを作成
    (2020/3)

    東京島しょ地域の事業関係者をはじめ、地域産品のブランディングに取り組まれている方々の参考としてご活用いただくため、「あおちゅう」リブランディングの取り組みのプロセスとそこから見い出された新たなブランドや商品、課題など、プロジェクト全体をわかりやすくまとめました。
    [ PDFを見る ]

  • あおちゅうツーリズム開催レポート(後編)

    2019年12月初旬、青ヶ島の焼酎「あおちゅう」の魅力を体感する「あおちゅうツーリズム」が開催されました。 [ 続きを読む ]

  • あおちゅうツーリズム開催レポート(前編)

    2019年12月初旬、青ヶ島の焼酎「あおちゅう」の魅力を体感する「あおちゅうツーリズム」が開催されました。 [ 続きを読む ]

  • 青ヶ島でしか飲むことができない
    「初垂れ」の販売促進としてラベル
    リニューアルとPOP作成(2019/12)

    「初垂れ」の販売促進としてラベルリニューアルとPOPの作成を行いました。

  • あおちゅうファンの獲得・拡大などを
    目的にあおちゅうツーリズム企画を実施
    (2019/3/18・3/19)

    あおちゅうの販路開拓やファン獲得・拡大を目的としたあおちゅうツーリズムの企画を立ち上げ。「熟成鮨 万」でのペアリングイベントを開催しました。 [ 続きを読む ]

  • 青ヶ島焼酎の魅力・特徴を言語化
    するために成分分析を実施(2019/3)

    鹿児島大学附属焼酎・発酵学教育研究センターの協力のもと、青ヶ島で造られる焼酎の魅力や特徴、一般的な本格焼酎との違いを言語化するために成分分析を実施しました。 [ 続きを読む ]

  • 「初垂れ」の2019年4月販売開始に
    向けた支援(2019/3)

    青ヶ島の飲食店でのみ提供される、より濃縮した風味が味わえるアルコール度数60度の「初垂れ」の販売開始に向けて、提供場所の開拓などの支援を行いました。

  • あおちゅう(青ヶ島焼酎)の高付加価値化
    へ向け、焼酎の歴史文化を視察
    (2019/2/7・2/8)

    成分分析の協力機関となる鹿児島大学附属焼酎・発酵学教育研究センターへの視察を行いました。 [ 続きを読む ]

  • 青ヶ島産あおちゅうの
    ブランドコンセプト・ストーリーを策定

    アドバイザーチームによって、今後のブランディングの方向性を示す「ブランドコンセプト」と、青ヶ島焼酎の魅力や特徴を伝えるための「ブランドストーリー」を策定しました。